「いつも同じような理由で別れてしまう・・・。」
「気づいたらまた似たタイプの人と付き合ってる」
そんな経験、ありませんか?
実はこれ、無意識の思考パターンや行動パターンが影響しているんです。
心理学的にいうと、恋愛のクセは「脳のプログラム」によって繰り返されることが多いんですね。
なぜだかよくわからないけれど恋愛がうまくいかない、長続きしないという人はもしよければ読み進めてみてください^^
■恋愛が長続きしないのは自分に問題があるから?
私たちの脳は、過去の経験から「この状況ではこうする」という無意識のパターンを作ります。
恋愛においても、
- 相手に嫌われたくないから我慢する、尽くしすぎてしまう
- 少し距離を取られると不安になって束縛する
- 完璧を求めすぎて相手にダメ出ししてしまう
- 相手を試すような行動をとってしまい、相手が疲れてしまう
- 理想ばかりを追い求め、現実の相手に幻滅してしまう
- 不満をため込みすぎて、爆発する
といった行動を、知らず知らず繰り返していることがあります。
その結果、長続きしない恋愛が繰り返されてしまいます。
■無意識のパターンって?
NLP(神経言語プログラミング)には、人が無意識に選んでいる思考のフィルター=「メタプログラム」という考え方があります。
たとえば恋愛だとこんな違い👇
─────────────────────────
近づきたいタイプ ←→ 避けたいタイプ
(愛を深めたい) (束縛を避けたい)
相手重視タイプ ←→ 自分重視タイプ
(相手を優先) (自分の欲求を優先)
長期志向タイプ ←→ 短期志向タイプ
(将来を見据える) (今が楽しければOK)
─────────────────────────
例えば、自分が「相手重視タイプ」で、相手が「自分重視タイプ」だったら…?
最初はうまくいっても、だんだん「私ばっかり我慢してる」という不満が募ってしまうことも。
■パターンを変えるには?
ではどうすれば長続きする恋愛ができるのでしょうか?
ポイントは 「自分の無意識のパターンに気づいて、意識的に選び直す」ことです。
①自分の恋愛パターンを言語化する
例:「私は不安になると相手をコントロールしたくなる」
②別の選択肢をイメージする
例:「不安な時は、相手に質問して安心感を得る」
③成功パターンをアンカー(心のスイッチ)にする
過去にうまくいった時の感情を思い出し、その感覚を呼び戻す。
例えば、
- 「我慢ばかりするパターン」
- → 小さなことから相手に「こうしてほしい」と伝えてみる。
- 「束縛してしまうパターン」
- → 自分のことに集中して、「ちょっと自分の時間を楽しもう」とする。
- 「相手にダメ出しするパターン」
- → 相手の良いところを探す意識を持ってみる
いつものパターンではなく、別のパターンを選ぶこと。
これがNLPでいう「選び直し」です☺
■心理学的にも大切な「依存と自立のバランス」
心理学では「共依存」と呼ばれる関係があります。
「相手がいないと生きていけない」という状態では、お互いに負担が大きくなり、長続きしません。
逆に「自立しすぎて、相手を必要としない」という状態でも距離が生まれてしまいます。
大切なのは、『自立しながら相手を必要とする“健全な依存”』のバランスを取ること。
恋愛が長続きしないのは、相手が悪いからではなく、自分の中の“パターン”が影響している可能性が大きいです。
NLPの視点を取り入れると、
- 自分のパターンに気づける
- 相手との違いを理解できる
- 選び直しができる
これによって、これまでと違う恋愛の形を築くことができます✨
読んでくださっているあなたに質問です。
あなたは恋愛で「いつも繰り返してしまうパターン」ってありますか?
まずは気づくことから、新しい未来が始まります^^
最後まで読んでくださりありがとうございました^^
読んでくださった方に少しでもお役に立てるよう心理学をもとにしたブログを書いています。
今回は初の恋愛に関する内容でした!いかがでしたでしょうか?
こんな内容を知りたい!などありましたらコメントで教えてください✨
コメントを残す