【試験前にいつも不安に飲まれてしまう】

「また不安になってきた…」
「どうしよう、頭が真っ白になったら…」
そんな試験直前の不安に心が飲まれてしまったこと、ありませんか?

実はこの不安、脳の思考のクセがつくり出しているんです。
この記事では、NLP(神経言語プログラミング)をベースに、試験前でも落ち着いてあなた本体の力を出すための方法をお伝えします☺

興味がある方は読み進めてみてください♪

「なぜ、試験前に不安になるのか?」

▶ 不安は「未来の想像」によって生まれる

人が不安になるのは、まだ起きていない未来を頭の中で想像しているから
しかも、私たちの脳は現実と想像の区別が苦手です。

例えば、「試験で失敗したらどうしよう」と考えた瞬間、
脳はその“最悪のシナリオ”を現実のように受け取って
ドキドキしたり、身体がこわばったりと反応します。

例えば、
・試験で頭が真っ白になる
・大失敗する
・思い通りにいかずイライラする

不安が生まれる脳の仕組み

ネガティブな状態を想像することで、脳が「現実だ」と判断し心拍の上昇、呼吸が浅くなる、手が震えるといった症状が現れる。

あなたの頭の中で描いた未来の映像に脳が反応し、不安・焦り・緊張・自己否定を引き起こします。

不安はどうしたらなくなるか?

ワーク①

不安のほとんどは、「まだ来ていない未来」についての想像。
でも、今この瞬間にはまだ何も起きていません。
だからこそ、意識を「今ここ」に戻すマインドフルネスが効果的です。

◎簡単マインドフル呼吸法(3・3・6呼吸)
  1. ゆっくり3秒で吸う
  2. 3秒間、息を止める
  3. 6秒かけて吐く

このリズムは、副交感神経を刺激し、身体の緊張を解いてくれます。
試験直前や直後にも、心を整えるルーティンとして◎


ワーク②:「質問」を変えて脳の焦点を切り替える

人間の脳は、問いかけられたことに答えようとする性質があります。

つまり、
「失敗したらどうしよう?」
と問いかけると、脳は“失敗の原因”を探します。

逆に、
「どうすれば落ち着いて実力を出せる?」
と問えば、“成功の方法”を脳が探し始めるのです。

ネガティブ質問→ポジティブ質問に変換!
NGな質問OKな質問
失敗したらどうしよう…どうすれば自信を持てるかな?
頭が真っ白になったら?もし落ち着いていたら、どう感じている?
他の子はもっとできる…今、自分にできていることは?

質問の仕方を変えることで脳は“今できること”に目を向け始めるので、落ち着きと行動力が高まります✨

「不安になる自分=弱い自分」と思っていませんか?
でも本当は、それだけ真剣に向き合っている証拠

NLPや心理学の視点を知っておくことで、
不安を敵ではなく、味方に変える方法を身につけることができます。

「自分にはちゃんと力がある」
そう信じて試験に向かえるように、
あなたの心にそっと寄り添うブログになっていたら嬉しいです🌱

最後まで読んでくださりありがとうございました^^

また次回のブログでお会いしましょう🍁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です