【どうしたらうまくいくか】だけを徹底的に考える

こんばんは^^

私は小学校1年生から15年ほど新体操を習っていました。新体操は個人競技と団体競技があり、個人競技は自分が演技をして、それに点数が付き順位が出ます。日々自分と他人を比較して、「私はここができてない」「あの人と比べてここが劣っている」「私には才能がない」など自分の出来ないところ、劣っているところに目を向ける毎日でした。

気が付いたら「あの人と比べてここが劣っている=私は劣っている」と、考え方がすり替わり自分を毎日毎日否定し続けるようになっていました。

毎日呪文のように他人と比べて自分を否定する毎日。繰り返すことで自分で【大嫌いな自分】をより強固なものにしていっていました。どんどん自信はなくなり、目立たないように、嫌われないように、出来るだけ人と関わらないように、自分のやりたいことではなく無難な道を選択して生きるようになりました。

「出来ない理由探しは無駄」

思うような結果を残せなかったとき、「なぜできなかったのか?」を考えても実は意味がありません。出来ない理由を探し始めると思考はネガティブな方向に働いてしまうのです。言い訳が出てくるだけで、解決にはつながりません。

また、すべての行動はその人にとって肯定的な意図があります。一見周りから見ると「なぜ?」と思うことにも全て肯定的な意図があります。

例えば、学校で提出しなければならない宿題をやってこなかった人がいるとします。彼は、宿題を忘れることで昨晩、本来であれば宿題をする時間を思いっきりゲームに充てることができました。

このようにすべての行動はその人にとって肯定的な意図があるのです。

大事なポイントは【どうしたらうまくいくのか?】これだけです。

  • 最近彼が冷たい。なんでだろう… ➡どうしたら彼と良い関係が築けるだろう?
  • 先輩が怖くてなかなか職場になじめない…なんでこんなことに ➡どうしたら先輩と仲良くなれるかな?
  • 最近ずっとモチベーションがあがらない… ➡どうしたら明日はもっと楽しくなるかな?
  • 友達と喧嘩をしてしまった… ➡ どうしたら仲直りして前よりも仲良くなれるかな?
  • テストで赤点だった… ➡ どうしたら次は100点とれるか

こんな風にすべてにおいて【どうしたらうまくいくか?】という観点でとらえてみると、「じゃあ次はこの方法を試してみよう」と新しいアイディアが浮かびやすくなります。次なる1歩につながるので、成功の近い道となります。

この次なる1歩(行動)は、明日にでもすぐ取り組めるような内容を設定することがおすすめです。準備や行動に時間がかかってしまうようなものだと、億劫になってしまい1歩が踏み出せないことがあります。大切なのはすぐ行動にうつせるかどうか。どんな些細な1歩でもかまいませんので、すぐできることを決め動き出してみましょう!

1歩目を踏み出す時ってすごく勇気が必要だったり、躊躇したりと挑戦を邪魔してくる感情も沢山ありますよね。だから「とりあえずこれからやってみようかな?」と思えるくらいの行動設定がおすすめです^^

普段思考がネガティブよりな方や、思考がネガティブになりやすい時期はわかっていても「なぜできないか」に意識が向くことも沢山あります。その都度「あ、そうだそうだ、出来ない理由じゃなくてどうしたらうまくいくかだった」とその都度目的に立ち返ることができれば全く問題ありません♪

忘れやすい方は目につくところ、ノートや自分の机などにメモをつけておくのもおすすめです。脳のトレーニングと思って、試してみてください~


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です