【”失敗しないように”×”なぜ失敗したか”=絶望】

こんにちは^^

今日のタイトルは例として”失敗しないように”と入れました。それは私がずーーーーーっと”失敗しないように”生きてきたからです。失敗に限らず、

  • 怒られないように
  • 嫌われないように
  • 目をつけられないように
  • いじめられないように
  • 相手が自分から離れてしまわないように
  • なめられないように
  • 頭が悪いって思われないように
  • 出来ないって思われないように   などなど

数々の【~しないように】という生き方は、時に自分自身を苦しませます。もちろん、”失敗しないように”勉強したり、練習したりすることでよい成績を残せたり、よい学校に進学出来たり、よい会社に勤められるなど恩恵も沢山あります。なので、うまくいっている人はそのままでOKです!この先を読む必要はないです!!

私は【クソ】がつくほど真面目だった

私の場合クソが付くほどの【真面目】だったので(高校時代の友人に言われました笑)良い結果を手に入れることの喜び以上に、日々自分で自分にかけるプレッシャーが大きくなり、結果心を壊しかけました。

このやり方では本当に自分が壊れてしまう。生き方を変化させる必要性を感じたときに【~しないようにしよう】この考え方を変化させる必要があると感じました。

なぜなら脳は最初に受け取った言葉をイメージしてしまう特性があるからです。

みなさん、「金色のブタを想像しないでください。絶対に金色のブタを想像しないでくださいね?」

恐らく皆さん金色のブタを想像したと思います。脳は一度金色のブタを想像した後に、「金色のブタを想像しちゃいけないんだな」と理解します。つまり、言語では否定をしていたとしても、言語として最初に出てきたものをキャッチしてしまうので、”~しないように”という表現はその前に入る言葉を強化するものとなします。

  • 失敗しないように ➡ 失敗を引き起こす
  • 嫌われないように ➡ 嫌われるような行動を起こす
  • 怒られないよう  ➡ 怒られるようなことを引き起こす

みたいな。そして今日はそれだけではなく”なぜ失敗したか”という原因探しが組み合わさると、それはそれは絶望です(個人の感想です)

なんで失敗したのか?あれが悪かったかも。それも良くなかったから。今日1日朝起きてからずっと良くなかったのかも。いや、もっとずっと前から間違っていた、、、、?こうなると長い期間自分を否定し続けなければならなくなってしまいます。それは苦しいかもしれません。

お子さんや家族、会社の人、身近な人につい「なんで出来ないの?」と声をかけてはいませんか?うまくいかない理由探しは全く必要ないのです。

うまくいく秘訣は、

【肯定的な表現 × どうしたらうまくいくか】

これです。

「失敗しないように」なら、「うまくいくためにどうするか」

「怒られないように」なら、「どうしたら相手が喜んでくれるか」など

どうやったらうまくいくのかを考えること。これはいくらでも考えてOKです。1つ試してうまくいかなければまた別の方法を試すだけですからね^^

肯定的な表現を使い、脳にもインプットしてもらいましょう。自分も相手も行動を起こしやすくなります!

私はこの考え方にシフトしてから落ち込んでいる時間が圧倒的に短くなったと感じています。どうしたらうまくいくかを考えていると、うまくいったときのイメージが湧いてきて、「なんだかこの方法でやれば本当にうまくいくかも?」なんて思えてきたりもします。不思議ですよね。

さてさて、もし最近”~しないように”、とか”なんでうまくいかないのか”が癖になっていた方はぜひ今日から考え方を変化させてみて下さい♪そして、できるだけ毎日考えるようにしましょう!忘れそうな方はよく見にするところにメモしておくのもいいかもしれません◎

うまくいかない~~というかたはコメントかDMください!一緒にがんばりましょう~^^


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です